インフォメーション
holistic living *Herbs for M*はグリーンフラスコJ-aromaマイスター養成講座認定校です。
2019年2月期 終了致しました。 次回は8月期募集中
日程:2/20, 3/13, 20, 4/10, 24, 5/15(全て水曜日)
時間:13:00~15:00
定員:4名※最小催行人数に満たない場合は催行しないことがあります。
受講料 :¥32,400(税込)+ テキスト・実習教材費 :¥5,400(税込)
合計 : ¥37,800(税込)
申込締切り日:2019年2月10日→2月18日
*受講生特典あります。
J-aromaカリキュラム:
Lesson1: J-aroma総論、各論①北海道モミ/沖縄月桃 (お茶会)
実習 スキンケアローション
Lesson2: 国産基剤の製剤学、各論②高知ユズ/土佐小夏
実習 リップクリーム
Lesson3: 樹木精油とかんきつ精油、各論③青森ヒバ/木曽ヒノキ
実習 シャンプー
Lesson4: 国産精油の歴史、各論④北海道和薄荷/筑後樟脳
実習 軟膏
Lesson5: 女性の健康と国産精油、各論⑤四万十ショウガ、埼玉クロモジ
実習 マッサージオイル
Lesson6: 卒業発表会~私のオリジナルレシピ~ (お茶会)
*国産精油に関する知識と実践法を学び、ヘルスケア・スキンケアに活用できます。
*実習を行うことによって体系的に学ぶことができます。
*少人数制なので受講生同士の交流を深めやすく情報交換をしていただくことができます。
*テキストは林真一郎が長年収集したデータやエビデンスが元になっています。
~認定試験について~
・講座終了後に別途、認定校にて認定試験を行います。
・受験資格は、講座の修了になります。
・認定試験を受験する方は別途受験申込が必要になります。
・認定試験合格者にJ-aromaマイスター合格証を発行いたします。
~認定資格取得について~
・認定試験受験後に合格証を取得し、認定証の申請手続き(有料)をされた方に、
「グリーンフラスコ認定J-aromaマイスター認定証」を授与いたします。(終身資格)
お問合せ・お申込はこちら→
終了致しました。
ご参加下さった皆様有り難うございました。
ご好評につき増席いたしました。
東京と同じ内容が大阪でも受講出来ます!
~セラピストや講師が知っておくべき『精油の安全性』の最重要ポイント~
書籍発行記念として、東京で開催されたセラピストや講師を対象に林真一郎氏が講師を務める解説セミナーを大阪でも開催いたします。
当日は新刊の内容の中から最重要ポイントを絞リ込み、さらに最新の情報を加えながらわかりやすく解説して頂きます。精油の安全性を理解することはクライアントを健康被害から守るだけでなく、セラピスト自身のリスク管理としても重要です。
*当日は資料を配布しますので、「精油の安全性ガイド」をお持ちでなくても大丈夫。お持ちの方はご持参ください。 また、講座申込みと同時に書籍購入の予約をしていただいた方は、定価の5%引きでお買い求めいただけます。
*書籍購入のご予約〆切は3/20。その他特典有。詳しくはお申込時にご案内いたします。
日 時: 2019年4月2日(火)10:50-16:15(昼食・休憩時間含む)
受講料 : 10,800(税込)
会 場: 難波市民学習センター 第1研修室/ OCATビル4階
定 員: 30名 ※最少催行人数に満たない場合は催行しないことがあります。
お問合せ・お申込はこちら→
プログラム
10:30~ 開場・受付開始
10:50~ ご挨拶・ご案内
11:00~13:00 第Ⅰ部
「精油の体内動態と知っておくべき薬物相互作用」
医薬品と精油の相互作用のリスクを管理するには、精油の吸収・分布・代謝・排泄といった一連の体内動態を把握しておく必要があります。なかでも重要なのは、吸収と代謝のステージです。例えばユーカリ精油は5ーフルオロウラシルの経皮吸収を34倍高めます。またペパーミント精油は薬物代謝酵素を阻害しますが反対にユーカリ精油は誘導します。
~医薬品と精油の相互作用について、具体例を交えわかりやすく解説します~
13:00~14:15 昼食 *近隣のレストランをご利用下さい。
14:15~16:15 第Ⅱ部
「領域別で知っておくべき精油の安全性のポイント」
心血管系では、精油は一般に血液凝固を抑制する傾向があるので、抗凝固薬服用時には相互作用に注意が必要です。神経系では、向精神性作用のある精油は睡眠薬や抗不安薬に影響を与える可能性があります。生殖器系では、エストロゲン様作用をもつ精油には配慮が必要です。免疫系では、ある種の精油は発がん性を、あるいは抗がん性を有することが報告されています。
~領域別に、精油の作用と安全性のポイントを解説します~
お問合せ・お申込はこちら→
終了致しました。
ご参加下さった皆様有り難うございます。
●ゲーテに学ぶ 「植物の形成意欲・その観察と考察」 ~J.ボッケミュール「植物の形成運動」を読みながら~
自然学者 J. ボッケミュールは、ゲーテ的世界観による自然認識について論文を著し ています。それを基にまとめられた『植物の形成運動』をテキストにしながら、主に植物 の象徴でもある緑の「葉」に注目し、時間とともに変わってゆく植物を観察し、その形成 意欲について考えます。 自然のもつ根本現象を、植物を基点にとらえ、自然療法の理解につなげましょう。
*〔テキスト〕下記テキストを使用します。
「人智学・自然科学講座 『植物の形成運動』 ヨヘン・ボッケミュール」 耕文舎+イザラ書房 定価 1,500 円+税
テキストの入手が困難な様です。こちらでご用意出来ますので(実費)ご相談下さい。
【日程】 ※すべて水曜日 10:30~12:30
第 1 回 10/24 ゲーテとその先駆者の植物形成についての考え方
第 2 回 11/14 葉の配列環にみるメタモルフォーゼ
第 3 回 12/5 一枚の葉にみるメタモルフォーゼ
第 4 回 1/16 生長のプロセス ~収縮と拡張
第 5 回 2/13 葉の生長と配列の関連 第 6 回 3/6 形成運動と時間体
第 6 回 3/6 形成運動と時間体
【受講料】全 6 回一括の場合 27,000 円(税込)/単独受講 5,500 円(税込)
●「日本のハーブモノグラフ その4〜身近な植物のストーリーと活用術」
美しい四季や風土に恵まれた日本はそこに暮らす人々の豊かな感性を育んできました。 自然の織り成す風景や、暮らしの様々な場面に八百万の神をみる古くからの日本人の世界 観は、丁寧な暮らしの中にハーブとして植物を取り入れる知恵を生みました。 この講座では、日本で培われた日本のハーブを学び、今の時代にしっかりと生かすことを目的 に、主な日本のハーブについて、特徴や人との関わり、報告されている研究情報などといった 各々のストーリーと共に、現代に生きる私たちに適した活用法についても学ひます。 毎回の実習では、日頃の生活に活用できるハーブ製剤をつくり、お持ち帰りいただきます。
※「日本のハーブモノグラフ その 1,2,3」の続編ですが,それらが未受講でも問題なくご受講いただけます。
【日程】 ※すべて水曜日 14:00〜16:00 の開催です。 ※毎回実習付き
第 1 回 10/24 アブラナ,イチゴ属,アケビ
第 2 回 11/14 スイカズラ,ベニバナ,ムラサキ
第 3 回 12/ 5 ハマナス,ユキノシタ,アマチャ
第 4 回 1/16 イタドリ,ゲンノショウコ,ビワ
第 5 回 2/13 キキョウ,リンドウ,センブリ
第 6 回 3/ 6 ザクロ,カリン,シークヮーサー
【受講料】全 6 回一括の場合 27,000 円(税込)/単独受講 5,500 円(税込)
お問合せ・お申込はこちらから→
終了致しました。
ご参加下さった皆様ありがとうございました。
「英国メディカルハーバリストと学ぶマテリアメディカ」
&
「英国ハーブ療法:ケーススタディーで学ぶ英国ハーブ」
日 時:2018年10/11 (木)
11/ 6(火)
12/11(火)
午前の部:10:30~12:30 /
午後の部:13:30~15:30
会 場:阿倍野区民センター1F 調理室(10/11,11/6)/アトリエ兼工作室(12/11)
受講料:午前の部:全3回一括払い¥13,500(税込) / 単発受講の場合は各回5,500(税込)
午後の部 : 全3回一括払い¥13,500(税込) / 単発受講の場合は各回5,500(税込)
定 員:12名 *開講決定
お申込&お問合せはこちら→