インフォメーション
終了致しました。ご参加下さった皆様ありがとうございました。
お問合せ・お申込はこちら→
日本におけるアロマ・ハーブの第一人者・ハーブショップの老舗グリーンフラスコ代表・林真一郎先生をお招きして植物療法ブラッシュアップセミナーを開催致します。植物療法を勉強中の方、講師やセラピストの皆様におすすめの講座です。大阪ではなかなか受けられない、林先生から最新情報が学べる貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時: 2018年2月5日(月)10:30-16:00(昼食・休憩時間含む)
場 所:阿倍野市民学習センター 特別会議室
あべのベルタ3階(地下鉄谷町線「阿倍野駅」7番出口)
受講料: 8000円(税込・ハーブティー付)
単発受講の場合は各回5000円(税込)
定 員:30名 ※最少催行人数に満たない場合は催行しないことがあります。
セミナーお申込〆切日:2018年2月4日(日)
プログラム
10:15~ 会場・受付開始
10:30~12:30 1.「ハーブ療法における精油の位置づけと活用法」
最新の研究や臨床の現場での活用法など林先生にわかり易くお話いただきます。
12:30~13:45 昼食
13:45~16:00 2.「酸化・糖化・炎症に対する植物療法」
酸化・糖化・炎症のメカニズムやそれらに対するハーブのアプローチについて、ハーブが何故よいのか、そしてどこへどのように作用するのかをわかり易くお話いただきます。
*お申込頂いた方は、グリーンフラスコオリジナルハーブティー&精油を特別価格にてご購入頂けます。
要予約/特典ご予約〆切日:2018年1月25日(木)
詳しくはお申込時にご案内いたします。
薬剤師、臨床検査技師、グリーンフラスコ株式会社代表、東邦大学薬学部客員講師、静岡県立大学大学院非常勤講師、日本赤十字看護大学大学院非常勤講師、ソフィアフィトセラピーカレッジ代表、日本メディカルハーブ協会副理事長、日本ホリスティック医学協会理事。 メディカルハーブのホームケアでの活用を推進する一方、統合医療における植物療法の普及をめざして臨床・研究・教育に携わっている。著書に『メディカルハーブの事典』、『高齢者介護に役立つハーブとアロマ』(東京出版堂)『ハーブと精油の基本事典』(池田書店)、 『ファーマシューティカルアロマセラピー&メディカルハーブ』、『臨床で活かせるアロマ&ハーブ療法』(南山堂) 他多数。
会場
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 あべのベルタ3階
【TEL】06-6634-7951
http://osakademanabu.com/abeno/
【地下鉄谷町線】 「阿倍野」駅7号出口方面から、あべのベルタ地下2階通路を通りエスカレーターで3階へ
【地下鉄御堂筋線】 地下鉄御堂筋線「天王寺」駅より徒歩8分
【JR】 「天王寺」駅より徒歩8分
【近鉄】 「大阪阿部野橋」駅より徒歩8分
【阪堺電軌】 「阿倍野」駅すぐ
あべのハルカスより徒歩8分
お申込方法
セミナー日時・お名前(フルネーム・フリガナ明記)・お電話番号・メールアドレス・ご住所を明記の上、E-mailまたはホームぺージのお問合せからお申し込み下さい。
※メールの受信制限を設定されている方は info@herbsfor-m.com からのメールが受信できるよう事前に設定をお願い致します。
※お申込み・お問合せを頂きましたら、3日以内にお返事させて頂いております。万が一返信がない場合は通信エラーが考えられますので、再度メールして頂くかお電話を下さい。
お手数をお掛け致しますがどうぞよろしくお願い致します。
お問合・お申込はこちら→
JAMHA認定ハーバルセラピストコース 金曜日クラス開講中
2017年11月17日~
2018年5月20日の認定試験を目指します。
*無料説明会随時受付中
インディバ研究所「Arte heaven」のお披露目イベントで、天然100%の素材で作るバスソルトとアロマジェルローション作りのワークショップを行います。
植物色素のお話〜アロマ・ハーブ・基剤の事まで、わかりやすくお話し致しますので初心者の方もお気軽にご参加頂けます。ハーブティーを飲みながら、美と健康にまつわるお話でワイワイ楽しくクラフト作りを体験しませんか?
日時 : 2017年7月8日土曜日(要予約)...
1回目 : 12:00-13:15
2回目:16:30-17:45
3回目 : 18:15-19:30
参加費 : Arte heavenお披露目特別価格
¥4、000→¥2、000
場所 : インディバ研究所「Arte heaven」靭本町
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
終了致しました。ご参加下さった皆様ありがとうございました。
植物の抗酸化作用や様々な機能性が注目を浴びています。野菜やハーブ・果物に含まれるフィトケミカル(植物化学)成分を理解し身近に取入れる方法が満載の実践講座です。食材のその機能や効率的な取入れ方・おいしいレシピのご紹介。おいしくいただき美容と健康に役立てましょう!
日 時 : 2017年6月23日(金)11:00-14:30(飲食・片付け時間を含む)
受講料 : 5,400(税込・材料費込)
場 所 : クレオ大阪中央館 4Fクラフト・調理室(地図は裏面)
講 師 : 佐古 佳子 (葉~ぶな時間主宰) 詳しいプロフィールは裏面
定 員 : 24名 ※最少催行人数に満たない場合は催行しないことがあります。
持ち物 : 筆記用具・エプロン・三角巾(バンダナなど)・ハンドタオル
申込締切日 : 2017年6月19(月)まで
メニュー:旬の野菜やハーブを使用した季節におすすめのレシピ
*詳しくは、決まり次第ホームページにUP致します。
〈お申込・お問合せ〉
セミナー日時・お名前(フルネーム・フリガナ明記)・お電話番号・メールアドレス・ご住所を明記の上、E-mail または こちら→からお申し込み下さい。
※メールの受信制限を設定されている方は info@herbsfor-m.com からのメールが受信できるよう事前に設定をお願い致します。
※お申込み・お問合せを頂きましたら、3日以内にお返事させて頂いております。万が一返信がない場合は再度メールして頂くかお電話を下さい。お手数をお掛け致しますがどうぞよろしくお願い致します。
お申込・お問合せはこちら→
こちらのセミナーは終了致しました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。
薬学博士&トトラボ植物療法の学校代表 村上志緒先生の連続講座@葉~ぶな時間
「大人のための化学の基本 ~植物療法を理解するための化学のおさらい~」 残席わずか
ハーブティーはなぜ熱い湯でいれるのだろう? チンキ剤でのアルコール濃度の違いは何?シロップづくりや蒸留ではいったいどんなことが起こっているのだろうか・・? 植物療法を実践していると出会うさまざまな現象は、熱運動や平衡、浸透圧や物質の三態というような化学の基本原理が大きく関わっています。 この講座では、学んだはずの化学の記憶が遠くにいってしまった大人の貴方や、もう一度化学の基本を確認したい貴方、今度は楽しく化学を学んでみようという貴方と一緒に、 植物療法を理解するために必要な化学の基本をおさらいします。ときに実験、実習をし て身近な現象と結びつけながら楽しく学びたいと考えています。
【テーマと日程】 ※すべて水曜日の10:30~13:00です。
第1回 4/19 原子とイオン、分子、そしてモルって? 終了致しました。
第2回 5/17 化学反応と平衡、そしてエネルギーって? 終了致しました。
第3回 6/21 酸と塩基、酸化すること、されること 終了致しました。
第4回 7/19 物質の三態 ~固体、液体、気体、そして溶けるってどういうこと?
第5回 9/20 水と油、そしてアルコールの性質
受講料:全5回一括払い20,000(税込) 単発受講4,500(税込)
「日本のハーブモノグラフ その2〜身近な植物のストーリーと活用術」 残席わずか
美しい四季や風土に恵まれた日本はそこに暮らす人々の豊かな感性を育んできました。自然の織り成す風景や、暮らしの様々な場面に八百万の神をみる古くからの日本人の世界観は、丁寧な暮らしの中にハーブとして植物を取り入れる知恵を生みました。この講座では、日本で培われた日本のハーブを学び、今の時代にしっかりと生かすことを目的に、主な日本のハーブについて、特徴や人との関わり、報告されている研究情報などといった各々のストーリーと共に、現代に生きる私たちに適した活用法についても学ひます。毎回の実習では、日頃の生活に活用できるハーブ製剤をつくり、お持ち帰りいただきます。
※「日本のハーブモノグラフ その1」の続編ですが,それが未受講でも問題なくご受講いただけます。
「その2」ですが、 トトラボで行っている「その3」のプログラムと同じ内容です。
【テーマと日程】 ※すべて水曜日の14:00〜16:00です。*毎回実習付き
第1回 4/19 イチョウ,ウツボグサ,クチナシ 終了致しました。
第2回 5/17 クワ,スギ,サンショウ 終了致しました。
第3回 6/21 ヒノキ,ダイダイ,ゴマ 終了致しました。
第4回 7/19 セリ,マタタビ,ウメ
第5回 9/20 メマツヨイグサ,ワサビ,ヒバ
受講料:全5回一括払い20,000(税込) 単発受講4,500(税込)
受講料 : 各講座 全5回一括 ¥20,000(税込) 単発受講一回 ¥4,500(税込)
定 員 : 20名 ※最少催行人数に満たない場合は催行しないことがあります。
会 場 : 葉~ぶな時間 http://herbnajikan.wixsite.com/1998
(最寄り駅:泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」からバス「大野台六丁目」より徒歩8分)
*詳しい地図は、お申込時にご案内いたします。
お申込み・お問い合わせ先はこちら→