インフォメーション
終了致しました。ご参加下さった皆様ありがとうございました。
植物の抗酸化作用や様々な機能性が注目を浴びています。野菜やハーブ・スパイス・果物に含まれるフィトケミカル(植物化学)成分を理解し身近に取入れる方法が満載の実践講座です。食材のその機能や効率的な取入れ方・おいしいレシピのご紹介。おいしくいただき美容と健康に役立てましょう!
日 時 : 2016年12月21日(水)11:30-15:00 (飲食・片付け時間を含む)
受付開始11:00~
受講料 : ¥4,000(税込・材料費込)
場 所 : クレオ大阪中央館 4Fクラフト・調理室
(地下鉄谷町線「四天王寺前夕日ヶ丘」駅)
講 師 : 佐古 佳子 (葉~ぶな時間主宰、ハーブ料理研究家、
日本メディカルハーブ協会 企画広報委員)
定 員 : 24名 ※最少催行人数に満たない場合は催行しないことがあります。
持ち物 : 筆記用具・エプロン・三角巾(バンダナなど)・ハンドタオル
メニュー : クリスマスの香りのするおもてなし料理
・かんたん鶏料理、サラダ、パンorご飯、ドリンク
・簡単なクラフト作り (内容は変更される場合があります)
お申込みはこちら→
終了致しました。ご参加下さった皆様ありがとうございました。
PDFファイルはこちら→
2016年7月25日(月)
2016年10月24日(月)
2016年11月28日(月)
村上先生の次回講座は、素敵な教室&お庭のある「葉~ぶな時間」での開催となります。
実際にお庭の植物を観察しながら、五感をフルに使って植物の知識を深めましょう。
午前の部:10:30~13:00「おもしろ植物形態学」
ゲーテの視点で見た植物形態学を辿りつつ、植物の目指す生き方から生まれる植物の形態について学びます。
(スケッチブックをお持ち下さい/ お持ちであればルーペもしくは虫眼鏡をお持ち下さい。)
受講料 : 全3回一括13,000(税込) 単発受講1回4,500(税込)
午後の部:14:00~16:00「一歩上の製剤学」
効率のよい抽出法と効果的な活用を目指した製剤を学びます。
作った物はお持帰り頂けます。
受講料 : 全3回一括13,000(税込) 単発受講1回4,500(税込)
場 所:葉~ぶな時間(大阪狭山市/最寄駅:泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅よりバス)
*詳しくはお申し込み時にご案内致します。
村上志緒先生プロフィール
㈱トトラボ代表・トトラボ植物療法の学校主宰 http://www.totolab.com
早稲田大学で生物学を、東邦大学で生薬学を学ぶ。薬学博士、理学修士。植物療法学(民俗薬草文化、作用機序、特に向精神作用)を研究。日本のハーブ、ネイティブアメリカンのハーブ、2009 年からは南太平洋フィジーのハーブが研究テーマ。人と自然とのつながりから生まれる植物療法について、自然・生活文化・科学の観点から学ぶセミナーやワークショップを展開。著書に『日本のハーブ事典』『日本のメディカルハーブ事典』(東京堂出版)、『身近なハーブ・野菜でからだ美人になれる自然派レシピ』(家の光協会)。
お申込み・お問い合わせ先はこちら→
日本メディカルハーブ協会(JAMHA)認定のハーバルセラピストコース説明会随時受付中。
次回、認定試験は2016年11月
PDFファイルはこちら→
薬学博士&トトラボ植物療法の学校代表 村上志緒先生の連続講座が大阪でも始まります。
「植物色素」 & 「日本のハーブモノグラフ」 同日開催
日程:2015年9/6日曜日、10/17土曜日、11/29日曜日、2016年1/24日曜日、2/21日曜日、3/12土曜日
時間:「植物色素」・・・10:30~13:00
「日本のハーブモノグラフ」・・・14:00~16:00
会場:石ヶ辻ビル3階(近鉄上本町駅から日赤病院方面へ徒歩7分位)
天王寺区石ヶ辻町1-6
受講料:各講座 全6回受講一括払い¥24,000(税込)
単発受講一回¥4,500(税込)
両講座とも実習付き(作った物はお持ち帰り頂けます。)
お問合せ先→
PDFファイルはこちら→
日本におけるアロマ・ハーブの第一人者・ハーブショップの老舗グリーンフラスコ代表・林真一郎氏
をお招きしてセミナーを開催致します。
日 時: 2016年2月29日(月)11:00-16:00(昼食・休憩時間含む)
受講料: 6,480円(税込・ハーブティー付)
場 所: 難波市民学習センター 第2研修室
定 員: 50名 ※最少催行人数に満たない場合は催行しないことがあります。
ナビゲーター: 佐古佳子(日本メディカルハーブ協会(JAMHA)理事)
~プログラム~
10:30~
開場・受付開始
11:00~13:00
プログラム1 「腸内フローラの働きと植物療法」
13:00~14:00
昼食 *会場での飲食は出来ません。近辺のレストランをご利用下さい。
プログラム2 「All About Herb Tea~ハーブティーのすべて~」
①ハーブティーの有効性、安全性、有用性
②ハーブティーの喫茶技術と服用法
③相乗効果を得るためのブレンド技術
④お勧めの代表的ブレンド
⑤アレンジメニューの楽しみ方
お申込み&お問い合わせはこちら→